採用情報

お問合せ

News

ニュース

産学連携によるコオロギの食糧資源化を推進

徳島大学、(株)グリラスと共同で食用コオロギ(昆虫食)の安定生産を実現し、
将来の食糧不足回避に向けての安定した循環型エコシステム構築を目指す

株式会社ジェイテクトは、2019年6月11日に国立大学法人徳島大学(以下徳島大学)と、新領域分野での研究開発・事業化を推進するため、横断的産学共同研究事業を立ち上げ包括連携協定を締結しました。この度その取り組みの一環として、徳島大学発ベンチャー企業である株式会社グリラス(以下グリラス)※と食用コオロギ(昆虫食)の生産において業務提携を致しました。

1.これまでの取り組みと業務提携の内容

徳島大学では、約30年前からコオロギの研究に取り組んでおり、2016年から食用コオロギの研究を開始しました。ジェイテクトはこの取り組みに2019年から共同研究として参画しています。食用コオロギは飼育時の環境負荷が牛などの家畜にくらべて非常に小さいことから、将来の食糧危機を回避することや、持続可能なたんぱく源となることが期待されています。
この度、グリラスのコオロギの飼育技術とジェイテクトの自動化技術やIoT技術、品質管理技術(統計的手法の活用)といったモノづくり技術を融合し、高品質なコオロギを量産することを目的に業務提携を致しました。ジェイテクトはモノづくり技術を活かしたコオロギの自動飼育システムの実用化を推進することで、高品質な食用コオロギの大量かつ安定供給を実現し、SDGs開発目標として掲げられる「2.飢餓をゼロに」への貢献を目指します。

2.期待できる成果

ジェイテクトは、コオロギ飼育に最適な環境を精密に制御し、生産性を向上する自動飼育システムを、IoT技術を応用して開発し、安心・安全なコオロギの安定供給の実現を目指していきます。これにより、徳島大学、グリラスの食用コオロギの研究・事業化を支援し、食糧の安定確保と持続可能な社会の実現に貢献していきます。
 また、関係機関とともに循環型エコシステムの構築を目標とし、様々なSDGsのゴール達成に貢献します。

期待できる成果

3.今後の取り組み

今後は、自動飼育システムだけでなく循環型エコシステムを構築するため、徳島大学、グリラスをはじめとした関係機関との連携を強化し、豊かな社会づくりに貢献していきます。

※株式会社グリラス
食用コオロギの事業化を目的に、徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 渡邉崇人助教・工学博士が2019年5月に設立した徳島大学発ベンチャー企業
https://gryllus.jp/

一覧へ戻る