リチウムイオンキャパシタとは(中級編)
-
中級編:
キャパシタを学ぶ
キャパシタとは?
キャパシタとは、二次電池に分類される蓄電デバイスです。
使用する材料などに応じて、様々な種類のキャパシタが開発されていますが、容量が大きいタイプでは、一般的に「電気二重層キャパシタ(EDLC)」・「リチウムイオンキャパシタ」の2種類があります。
各種蓄電デバイスの出力密度・エネルギー密度の比較
キャパシタの特長
キャパシタの特長は電気の出入り(放電・充電)が非常に速い点です。
よく知られている蓄電デバイス(リチウムイオン二次電池、鉛蓄電池等)と比較すると、エネルギー密度では劣りますが、出力密度が優れており、繰り返し充放電による性能劣化が少なく、寿命が長いなどの特長があります。
性能比較表
|
|
ジェイテクトのキャパシタ(Libuddy®)は、動作温度範囲の向上により出力密度と寿命が大幅に向上しました。
その秘密は・・・
リチウムイオンキャパシタの原理・構造
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC)の正極(プラス極)とリチウムイオン二次電池の負極(マイナス極)を合わせもったキャパシタです。
これにより一般的なキャパシタより高いエネルギー密度、そして一般的なリチウムイオン二次電池よりも高い安全を実現しています。
|
|




キャパシタにはラミネートタイプと缶タイプがあり、ジェイテクトではラミネートタイプ(下図)を採用しています。
リチウムイオンキャパシタの製造方法
リチウムイオンキャパシタはリチウムイオン二次電池と概ね同じ工程で製造されます。
一般的なリチウムイオンキャパシタの製造方法
電気の用語解説
電流(A) | 1秒間に電子の流れる量 |
---|---|
電圧(V) | 二点間の電位の差 |
電力(W) | 1秒間に出力可能な電気エネルギー量 |
電力量(Wh) | 総電気エネルギー量 |
内部抵抗(mΩ) | 蓄電デバイスの持つ抵抗 |
Cレート(C) | 電力の出力のしやすさを表す値 |
ジュール発熱(J) | 導体に電流を流した際に発生する熱 |
一次電池 | 放電のみできる電池(充電不可) |
二次電池 | 充放電可能な電池(繰り返し使用可能) |
フロート充電 | 一定電圧で充電する方法 |
出力密度(W/L,W/kg) | 体積or質量あたりの電力 |
エネルギー密度(Wh/L ,Wh/kg) | 体積or質量あたりの電力量 |
関連コラム
- 第1回:カーボンニュートラルに向けた電動化の動向
- 第2回:電池の原理~どうやって電気を貯めるの?
- 第3回:代表的な電池-前編(鉛蓄電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)
- 第4回:代表的な電池-後編(リチウムイオン二次電池)
- 第5回:キャパシタ・コンデンサって何?~電池と何が違うの?~
- 第6回:スペック(性能)の意味と見方
- 第7回:蓄電池どれ使う?&どう使う?
リンク
![]() |
![]() |