採用情報

お問合せ

リスクマネジメント

基本的な考え方:
企業価値を向上し社会の期待に応えるために

経営計画達成の不確定要素となるリスクをグループ全体で統合的に管理することを通して、リスクを「想定内」にコントロールしていくことで継続的な企業価値向上を目指していきます。具体的には、グループ子会社までを適用範囲に含む「リスク管理規則」に沿って次の項目を基本として全社のリスク管理に取り組んでおります。
1.経営に重大な影響を及ぼすリスクの未然防止と低減
2.危機が現実化した場合に被害を最小化するための体制の整備

推進体制

リスク管理の最高責任者であるCRO(チーフリスクオフィサー)を議長とするリスク管理委員会を設置し、外部/内部の環境変化を取り込んだリスクアセスメント、対応を効果的・定期的に更新する体制の整備、定着に向けたフォローを実施しております。
また、 危機が発生した際には、影響度に応じて、危機対策本部を設置し危機対応にあたっています

推進体制

リスクの把握と対応の明確化

ジェイテクトでは、各事業軸・機能軸・地域軸で年に一度リスクアセスメントを行い、1)法規制・関連違反、2)信用・信頼毀損、3)オペレーション、4)戦略、5)ガバナンスに関するリスクを「リスク管理項目一覧表」を用いて、重要度と発生可能性を評価し、予防策と対応計画を策定しております。特に重点対応が必要と判断されたリスクは、当該リスクの統括責任者の指導のもと、関連部門が連携して、グループ横断で対応を進め、その進捗状況はリスクマネジメント委員会の場で確認、議論を行っています。

Lisk&Map_2.png

即時報告の徹底

2015年度よりコンプライアンス上の問題把握後の速やかな報告を求める即時報告の対象範囲を拡げてまいりました。それ以外のリスクについても、把握後の第一報が迅速に伝達されるよう運用ルールの徹底及び体制の整備を進めております。

即時報告の徹底

情報セキュリティ

昨今の企業活動において情報システムの有効活用、DXによる変革が求められる一方、巧妙化したサイバー攻撃や社内情報漏洩等の予期せぬ情報セキュリティリスクは年々高まっていると認識しております。
またモノづくり企業である我々ジェイテクトは、大切なお客様にお届けする製品へのセキュリティ対策(製品セキュリティ)、生産ラインの稼働保証(工場セキュリティ)等についても対策を講じる責務があると考えております。
サステナビリティの重要性が求められる昨今の企業経営においては、企業価値を大きく損なうこれらのリスクを回避、最小化しなければいけません。
これらの背景から、セキュリティレベルのさらなる向上、その実現にふさわしい情報セキュリティ体制を維持するため、当社ではCISO(最高情報セキュリティ責任者)及び専門部署を設置し、「ジェイテクトグループ情報セキュリティに関する方針(ポリシー)」に基づき、以下の取組みを進めております。
ジェイテクトグループ情報セキュリティに関する方針(ポリシー)は当社サステナビリティWebでご覧いただけます。
情報セキュリティポリシー

情報セキュリティ推進体制

security_system.png

情報セキュリティ強化に向けた取組み

①セキュリティガバナンスの強化
社内や連結子会社に対し、自動車工業会等のガイドラインに基づいた現地現物での点検を実施することで情報セキュリティの継続的な維持・向上に取り組んでおります。
➁グローバル標準への対応
グローバル標準 ISO27001や各国法規に沿った管理体制を整備しております。
③セキュリティ人財育成
全社的な情報資産の管理・保護や、社員のセキュリティレベルの向上を目的とし、社内各部署に情報セキュリティリーダーを配置し、各職場において取り扱う情報資産や役割に応じた階層別教育にてセキュリティ人財を育成しております。
④セキュリティインシデントへの備え
セキュリティインシデント発生時の対応を行う専門チーム(CSIRT)、製品の脆弱性等のリスクが発見された場合に対応を行う専門チーム(PSIRT)を設置しております。
⑤サプライチェーン全体の支援
仕入先様を含めたサプライチェーン全体をサイバー攻撃のリスクから守るため、仕入先様との対話を通じたセキュリティ対策強化の取組みを継続して実施しております。
⑥将来の脅威に向けた取組み
すべての情報資産へのアクセスに対して様々なセキュリティ施策を講じるとともに、脅威情報を適切に収集し先手を打って備えることにより安心安全な情報基盤の整備を目指します。

大規模災害対策

ジェイテクトグループが取り組むさまざまなリスク対応の中でも、事業活動の継続に特に大きな影響を与える大規模災害については、ジェイテクトグループBCP(※)基本方針のもと、従業員の安否確認や防災訓練、地域の被災リスクを想定した各家庭での減災啓発、製品供給の早期復旧に向けた準備など、ソフト・ハードの両面の対策を推進しています。

BCP 事業継続計画(Business Continuity Plan)の略。