従業員とともに -
人財育成
人財育成の推進
ジェイテクトの基本理念を実現・実践するための主体は「人財」であるとの考えのもと、人財育成方針を掲げ、「ジェイテクトの基本理念を実践できる人財づくり」を人財開発のコンセプトとしています。
人財育成方針
- 私たちは、社員を企業活動に不可欠な財と考え、「人づくり」に取り組みます。
- 私たちは、「自ら学び、共に成長する文化」を醸成します。
基本理念を実践するための支援
N5計画
基本理念に共感する人財を採用し、育成することで、理念を実践できる人財づくりに取り組んでいきます。
具体的には、学生が就職活動を始める時期をN1(1年目)として、主にインターンシップなどの各種採用イベントを通じてジェイテクトの基本理念について知り、考えてもらう機会を提供することで、基本理念に共感する人財の採用につなげていきます。入社初年度はN3(3年目)として、事技系新入社員全員で「新入社員研修」「モノづくり研修」に参加し、社会人としての基礎はもちろん、ジェイテクトの基本理念をより深く理解するとともに、モノづくり企業の一員として、モノづくりの基礎である機・電・制御+デジタルを実地で学ぶプログラムに参加します。
入社3年目はN5計画の最終年(5年目)となります。任せられる業務が増えてくるこの時期に、今後のキャリアを考える機会として「3年目ステップアップ研修」を実施します。これまで取り組んできた仕事の振り返りや自身のWILLを具体化・明確化するワークショップを行い、これからのキャリア・仕事・働き方を考え、自己実現につなげていきます。
問題解決研修
ジェイテクトの基本理念の「絶え間無い改善」を体現するために、入社1~4年目には問題解決力を徹底的に鍛え、主任昇格後にはより高い課題を達成できるように課題達成に力を入れて取組んでいます。また、各問題解決研修受講者の上司を対象とした「問題解決研修 上司研鑽会」も開催し、問題解決を指導するポイントや上司同士の実践知を学ぶことで、日常の仕事の中でメンバーが問題解決を実践する力を向上していけるよう支援しています。
ゼネラルマネジメント研修
次世代の経営人財候補となる人財育成として、候補となりうる人財を早期選抜し、教育期間中にミッションを付与した上で、副本部長・領域長がアドバイザーとなり伴走・指導する取り組みを行っています。この取り組みを通じて、計画的にリーダーとしての責任を持つ立場を経験させることで、次世代の会社を担う経営人財を育てていきます。
マネージャーの育成
ジェイテクトの基本理念である「言いたいことが言える、やりたいことがやれる」職場づくりを実践できるマネージャーを育成するため、『マネージャー研修』を3ヵ年計画で開催しています。
この研修は、同じ立場同士の悩みを共有し相談できる関係づくりができるよう、ワークショップ形式で開催しています。また研修終了3ヵ月後にはフォローアップミーティングも開催し、同じメンバー同士で振り返りを実施しています。
<研修概要>
No. | 研修科目 | 習得する内容 |
---|---|---|
1 | 風土改革ワークショップ | 基本理念に即した判断・行動 |
2 | 心理的安全性ワークショップ | 心理的安全性を担保するためにどう行動するか |
3 | 人財育成ワークショップ | 人財育成に繋がる目標・評価の進め方 |
<研修の様子>

技能職の人財育成
全社教育、職場教育、自己啓発の3つの柱で構成しています。全社教育では、高等学園(※1)での教育を基礎とするキャリア開発プログラム(階層別教育)のほか、職場リーダー養成のためのTWI(※2)トレーナー(監督者訓練指導員)・リーダー養成講習、新任監督者には、生産調査部と連携しTPSの実践訓練を実施するなど理解度向上に力を入れております。職場教育では、技能伝承に必要な専門技能のOJT(※3)教育、業務に必要な資格取得の特別教育・技能講習等を行っております。自己啓発では、国家技能検定、QC検定、自主保全士等の取得に挑戦できるよう支援しております。
※1 高等学園 愛知県知事の認可を受けた認定職業訓練を実施。優秀な技能系人財の育成に力を注いでいます。
※2 TWI監督者訓練員養成講習 Training Within Industryの略。監督者のための企業内訓練。
※3 OJT On the Job Trainingの略。実際に仕事をしながら教育する方法。
階層別教育の一覧と主な内容
研修名 | 主な内容 | 受講人数 | |
---|---|---|---|
技能職 | 新任生産課長研修 | 社内人財育成の仕組みとTPS(※)生産システムの習得 | 5 |
新任CL研修 | CSR、マネジメントの基本と計画的な業務遂行 | 99 | |
新任KL研修 | 現場改善の基本と生産システムの習得 | 59 | |
新任GL研修 | QCの考え方に基づいた問題解決手法 | 244 | |
新入社員研修 | CSR、ジェイテクト従業員としての基礎知識と心構え | 8 |
※ TPS TOYOTA Production System(トヨタ生産方式)。
第61回技能五輪全国大会では、旋盤職種 敢闘賞と入賞することが出来ました。
2024年11月に愛知県をメイン会場として開催される第62回技能五輪全国大会では、前年を上回る成績を目指します。

顧客価値創造活動
当社では、社会課題を解決するソリューションプロバイダーを目指していくために、顧客と価値を共創する人づくり、仕組みづくりに挑戦しています。
その一つとして、「顧客価値創造活動」という取り組みがあります。
「顧客価値創造活動」では、各事業、機能本部から幹部候補の人財が集まり、事業開発の専門家である外部講師の指導を受けながら、社会課題を解決するための事業構想と組織実装を検討するワークセッションを毎月実施しています。この活動を通じ、ソリューションプロバイダーに必要となるリーダーを育成しています。
グローバル人財育成
ジェイテクトは、海外トレーニー制度を活用し将来海外で活躍できる人財を毎年育成しています。
海外トレーニー制度とは
若手社員を短期間(1年間)海外現法へ派遣して、海外での業務及び、働き方、異文化理解を経験させ、グローバル人財の育成に繋げる
海外トレーニー制度のねらい
①グローバルに活躍できる人財の発掘、育成、確保
②海外経験の早期付与による異文化適応力向上
③海外サクセションの候補者プール確保

自律的なキャリア形成支援
当社では自律的なキャリア形成支援として副業制度や自己申告制度のほかに社内公募制度も導入しております。
社内公募は、新しい挑戦をしたいという従業員が自ら手を挙げ希望する部署や職種に応募できる制度であり、すでに多くの従業員が公募制度を活用し活躍しています。