従業員とともに -
労働安全衛生
ジェイテクトの基本的な考え方
安全で快適な職場環境づくりを目指して
ジェイテクトグループでは「全ての災害は必ず防ぐことができる」を安全衛生理念とし、全従業員が一体となって全員参加の安全衛生活動や快適な職場環境づくりに取り組んでおり、安全衛生理念を表したグローバルメッセージ"All for One in Life"のもと、命と健康を中心に置いた活動を通じて災害ゼロ実現を目指しています。
安全・衛生面の推進体制
全従業員が、健康で安全安心で働きやすい快適な職場環境づくりを目指して、取締役社長を委員長とし、経営層を含めた各工場・事業所の安全衛生業務事務局メンバーで構成された全社安全衛生委員会を設け、国内外のグループ会社を含めた安全・衛生の一元管理体制を構築し、One JTEKTのもと安全衛生活動を展開しています。
全社安全衛生委員会は、期央・期末の年2回開催され、安全スコアの振り返りや従業員の声に基づき、安全・衛生・防火に関する方針展開と進捗状況の確認を実施し、その結果は全従業員に展開されています。
「全社安全衛生委員会」の活動を補う組織として、「安全衛生推進会議」を毎月開催しています。安全に関するトップメッセージ、年度方針の進捗状況のフォローに加え、災害事例の情報共有や再発防止対策の検討も安全担当重役含めた全工場を交えた議論を行い、その結果をそれぞれの事業場、職場に持ち帰る活動を重点的に行っています。工場を含む各事業場においては、事業場長を委員長にした各事業場単位での安全衛生委員会を設置し、各種安全衛生活動の実施・確認や、労使の協力による課題の対策を積極的に行っています。
安全・衛生の一元管理体制
2023年度の主な取り組み
[ ジェイテクトの安全活動 ]
<安全教育の充実>
安全教育や訓練を計画的に進め災害を起こさない人財の育成に努めています。
2022年度からの継続した取り組みとして、特に現場のキーマンである監督者と管理者に対しての、新たな教育を増やし、より一層の教育の充実を図っています。
<機械・設備の安全性>
機械や設備の安全性については、これまで取り組んできた、重大な障害となる6点の災害(重点6災害)の内、「挟まれ巻き込まれ」のリスクがある設備への対策を継続しています。
また、それに加え、災害全般について抜け漏れのない対策を行うため、リスクアセスメント手法の改善を進めています。
※重点6災害:全豊田安全衛生研究会で定めた重大な災害リスクの高い災害の6分類
機械による挟まれ巻き込まれ、重量物との接触、車両との接触、墜落、感電、高熱物との接触
23年度 作業別災害状況
<個人用保護具について>
保護具について、全社規程によりガイドラインを定めており、それを基に、各職場にて適切な保護具を選定し、保護メガネ、安全靴、ヘルメット、耐切創手袋など必要に応じて作業者へ着用を指示しています。
また、保護具着用管理責任者を各事業場ごとに選任して保護具選定及び教育支援の体制を構築しています。
<安全文化診断>
従業員の意識調査や現場実態の評価を主体とした「工場安全文化診断」により各工場の安全の取り組みの向上や、安全文化の醸成を図っています。特に23年度は、弱点職場に着目して評価を行うことで、各工場の底上げに向けた取り組みを行っています。
<構内外来工事の安全確保>
ジェイテクト構内で行われる外来工事についても、工事の安全を確保するために工事管理者制度を制定し運用するなど、トヨタグループ共通の安全基準に加え、ジェイテクト独自の安全基準を定め、災害の未然防止に努めています。
<人間工学に基づく作業の推進>
人間工学に基づいた作業評価の仕組みを活用し、作業改善を推し進めています。
また、特に手持ち可能な重量については、それぞれの筋力の違いを考慮し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
<職場環境と化学物質>
全従業員が安全で健康に働ける職場づくりに向け、機械加工に伴い騒音や粉塵が発生する職場や、熱処理工程などの高温になる職場、化学物質を取り扱う高リスク職場などに対して、労働安全衛生に関する法令に基づき年に2回作業環境の測定を実施し、維持、改善の活動を行っています。
<グローバルのマネジメントシステム認証状況>
ジェイテクトの国内では、2工場がJISHA方式労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)適確認定を取得しており、残る工場では労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の考え方に基づきジェイテクト独自の労働安全衛生マネジメントシステムを構築し運用しています。なお国内外のジェイテクトグループにおいては、国内3社でJISHA方式OSHMSの外部認証を、海外30工場でISO45001の外部認証を取得しています。
<火災リスク低減活動>
火災が発生し操業に影響が出れば、お客様のみならずサプライチェーン全体に多大な影響を及ぼすため、ジェイテクトでは、防火点検を実施し各工場の火災リスクの洗出しと対策を進めています。また、見つかった火災リスクは、ジェイテクトグループ全体へ展開・調査し火災リスクの低減に取り組んでいます。
<グローバルの取り組み>
ジェイテクトグループ各社の安全担当と連携を取り、安全衛生、防火における横串活動を通じ、定期的な会議を行うなど支援を行っています。
中でも、海外については、欧州、北米、中国、アセアンなどの各地域の統括組織と連携し支援の充実を図っています。
主な取り組みとしては、ジェイテクトや関連会社で発生した災害の情報をグローバルで共有することで災害の未然防止に取り組んでおり、防火については管理帳票の作成や自己点検の実施といった活動を行っています。
万一、災害や火災発生時にはジェイテクトと報告会を実施し、災害内容についてはグローバル全体での事例共有を実施しています。
休業災害度数率※
[2024年度の取り組みについて]
<安全教育の充実>
近年の労働災害の傾向の分析から、新人社員、転入者やベテラン社員に対する教育の拡充を図っていきます。
また、管理者に向けた安全教育について、これまで直接部門を主体としていましたが、間接部門に拡大していきます。
<機械・設備の安全性>
23年度に改善を進めた「危険源と作業の関わり」に重点を置いたリスクアセスメントについて、全社への展開計画を策定し、段階的に全社展開を推し進めていきます。全工場についてモデル職場を選定し、トライアルを進めていきます。
<安全文化診断>
現在運用している安全文化診断について運用を見直し、改善を進めていきます。特に安全衛生マネジメントシステムの運用状況の評価と改善に重点を置いた取り組みを進めていきます。
<職場環境と化学物質>
自主的な化学物質の管理に向けた職場体制づくりのため、事業場ごとに化学物質管理者・保護具着用管理責任者を選任し、健康でいきいきと働ける職場づくりを推進していきます。
<火災リスク低減活動>
近年の火災の傾向より、特に火災拡大の可能性のあるダクトと、火災発生のリスクを高める電気配線の2つの要素に注目します。これらの要素に対する対策を強化し、火災リスクの低減に向けた取り組みを進めていきます。